奈良 漢方 奈良 漢方薬 周期療法のお店
漢方 奈良
奈良 漢方
TOP 不妊治療 国際中医師 漢方と中医学 漢方Q&A 中成薬一覧 商品の販売
ダイエット 漢方ダイエット 中国病院研修 アクセス メール リンク ブログ

アトピー胃痛うつ症
肩こり・頭痛腰痛・関節痛
癌
生理痛
生理不順不妊症喘息ダイエット漢方ダイエット
動悸不眠
便秘・下痢
耳鳴り
むくみ
目の症状めまい

サイトマップ


漢方 中医学

漢方とは

『漢方』と『中医学』は一緒のように捉えられていますが、厳密には微妙な違いがあります。
『漢方』という言葉は中国では使われておらず、『漢方』と呼んでいるのは日本だけです。
中国では中国伝統医学・・・略して『中医学』と呼ばれています。
呼び方が違うだけで中身は一緒かというと、やはり微妙な差があります。

元々『漢方』は朝鮮半島を通って日本に伝えられたのですが、
『漢方』は発展中に日本が鎖国したために、「古方派」と呼ばれる人達が
「傷寒論(しょうかんろん)」という書物を基礎にして、
日本独特の考え方をもった今の日本漢方の基礎を作りました。

 (どちらかというと「この病気にはこの薬」というような感じが受けるのは私だけでしょうか?)
 例 風邪には葛根湯 婦人病には当帰芍薬散・・・みたいなw


それに対し『中医学』では、広い土地柄(色々な風土に合った医学が発達)、
また人口の多さ(病気の人も多ければ勉学に励む人も多かった)のお陰で常に進化し続け、
それは現代でも今なお進化をしている最中です
ですので薬の種類も『漢方』とは違い数多く存在し、現代も薬の数は増え続けています。

(考え方でも幅が広くいろんな意味を含めて総括的だと私は思います。)

『中医学』と区別するため『漢方』は「日本漢方」「和漢薬」「古方」と呼ばていますが、
一般的には『中医学』も『漢方』と呼ばれているのが現状ですw
『漢方』の良いところは日本の風土に合わせて発展したというところでしょうか。
しかし、現代の日本では過去の風土、生活スタイルが大きく変わって来ており
『漢方』だけでは少し物足りないと思われることもしばしばあるようです。
そこで最近は『中医学』も普及するようになってきました。

漢方 中医学 違い

『漢方』と『中医学』の違いは何処で見分けるかというと陰陽、虚実の差でわかるかと思います。

『日本漢方』の陰陽

陰証陽証に分かれており、陰証は寒さに支配されてる状態で温める薬を使い、
陽証は熱に支配されてる状態で冷やす薬を使います。

『中医学』の陰陽

『中医学』では、物事はすべて陰と陽の対立する性格を持つ2種に分けることができるという考え方があります。
昼が陽であれば夜は陰、男が陽ならば女は陰、熱が陽なら寒は陰、というような感じで分けられます。
陰だけが存在したり、陽だけが存在したりはなく、陰陽は必ず相互に干渉しあっています。
中医学では陰証の中にも細かく分類されてるため(虚証、寒証、裏証など)、薬はコレといったものが挙げられません。

『日本漢方』の虚実

『漢方』の虚実は、病気に対する闘い方を意味しています。
「実」とは充実のことで、「実証」とは病気に対して盛んに戦っている状態を表します。
一方「虚」とは空虚のことで、「虚証」とは闘う力が衰えている状態を表します。
従って、体力が充実していて胃腸も丈夫な人は「実証」、体力が無く胃腸も弱く、顔色が青白い人は「虚証」、
その中間の人は「中間証」とみなされます。

『中医学』の虚実

『中医学』の虚実は、『漢方』とは少し違い、ある「モノ」が必要以上に存在するか(実証)、
必要以上に無いか(虚証)に分かれます。
熱が必要以上にあれば「実熱証」、寒が必要以上にあれば「実寒証」というように表します。
逆に熱が必要以上に無い場合は、温める作用の熱が少なくて冷やす作用の寒が多くなり「虚寒証」、
寒が必要以上に無い場合は、冷やす作用が少なくて温める熱が多くなり「虚熱証」ということになります。
『中医学』的な考え方で身体には温める力と冷やす力が存在しており、互いに刺激しあい均等を保っています。
普段はそのバランスを保っているのですが、冬になったりして気温が下がると身体を温める力が弱ります。
そうすると温める作用が弱い人は冷え性などが現れます。
中医学では、実の「モノ」を取り除いたり、虚してる「モノ」を補ったりして身体のバランスをとるようにします。


(例)陰陽の虚実
陰陽虚実の図解 (大元気堂式)

補足
右上図…熱は陽の性質、寒は陰の性質でこの場合は陽の熱が過剰な状態です
      熱が過剰にある(実)ため熱症状が発生します 陽の性質の熱が実の状態のため陽実証とも言われます。

左下図…熱が足りなくて虚熱証ではなく、陰の性質である寒が足りない(虚している)状態で
      熱症状が発生しているため虚熱証となります。 正確には陰虚熱証と言われます(陰虚火旺とも)
      陰の性質には水や寒さがあります。 水は火を消したり、熱を冷ます働きがあります
      陰が足りなくて(陰虚)冷やす(潤す)力が弱っているために熱症状が発生します
      例えば、体に潤いがなく肌が乾燥して熱を帯びてくると乾燥性の痒みが発生します
      砂漠をイメージするとわかりやすいかもしれません (砂漠=熱い)



奈良 漢方薬 ダイエットの大元気堂
〒636-0003 奈良県北葛城郡王寺町久度2-2-1リーベル王寺東館1階
TEL&FAX 0745-32-8676
Copyright (C) 2006 漢方の大元気堂. All Rights Reserved